JaLCDOI 10.18926/bgeou/13301
Title Alternative Some Aspects of Influence that Difference of Language Gives to the Learning of Music
FullText URL 131_093_099.pdf
Author Ido, Kazuhide| Yanai, Toshiko|
Abstract 我が国では,正式に音楽教育を受けるということは,西洋音楽を学ぶということと等しい。 それは,伝統音楽が一部導入されるようになった現在でも真実である。特に,音楽大学や教員養成大学において,歌の学習といえば,イタリア語やドイツ語,英語等で歌うことが当然のこととなっている。それでは,多くの日本人は,歌われる外国語の意味や歌のイメージを どのように感得しているのだろうか。そこで,本研究では,歌を歌う際の言語の違い -ドイツ語と日本語-が聴取者に与える感得を調査した。その結果,シューベルト作曲「野ばら」をドイツ語で歌った場合には,言語の意味は不明ながら,概ね軽やかでリズミックに,日本語で歌った場合には,言語の意味は漠然としながら,概ね柔らかで流れるように感得された。
Keywords 言語の違い 印象 聴取者 音楽の感得
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 93
End Page 99
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002310471
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10970
FullText URL 131_0167_0174.pdf
Author Liu, Xiaoming|
Abstract 本稿は、一般的に副詞と見られる語をめぐって情意表現における述語用言を修飾するものと、文全体に関わるものとを考察の対象とする。情意表現において副詞は情意主体の心内の動きに深く関わり、構文上からすれば、命題に関連するだけでなく、文全体にも関わる。副詞は述語用言と共起・呼応の形式が様々であるが、情意表現の中でのモダリティの共起要素の一つとして働いている。
Keywords 副詞の働き 共起関係 共起・呼応形式 心内の働き
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 167
End Page 174
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311230
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10969
FullText URL bgeou_131_001_017.pdf
Author Inada, Toshinori|
Abstract 「四季物語」が鴨長明の真作ではなく偽書であることは、これまで主として年中行事などの起源の不審などから論及されてきた。本論考では、さらに夥しく現存する「四季物語」諸本の書写年時や奥書に着目したり、「徒然草」と「四季物語」とが類似する行事や表現などに検討を加えることにより、「四季物語」は「徒然草」よりも遥か後の成立であることを論証し、さらに「四季物語」は「徒然草」から多方面にわたる記事や表現を享受した作品であると位置付けた。
Keywords 徒然草 四季物語 鴨長明 偽書 享受
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 1
End Page 17
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 40007326779
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10968
FullText URL 131_0155_0165.pdf
Author Takagi, Ryo| Tanaka, Koji| Fuchigami, Katsuyoshi|
Abstract 本研究の目的は教師の職業ストレッサーの中の「職場環境の要因」がストレッサー・ストレス反応過程である「職務自体の要因」・「バーンアウト」過程および「個人的ストレッサー」・「バーンアウト」過程にどのような緩衝効果を与えるかを検討することである。岡山県の小中学校教師710名を分析の対象とし2001年に調査を行った。まず、「職場環境の要因」4因子と「職務自体の要因」2因子の積計8変数と「職場環境の要因」4因子と「個人的要因」2因子の積計8変数の計16変数を独立変数とし、「バーンアウト」3因子を従属変数とする階層的重回帰分析を行った。その結果、<役割葛藤>や<組織風土>などが緩衝効果を持つストレス予防に有効な変数であることが明らかにされた。
Keywords 教師ストレス ストレッサー バーンアウト 職場環境要因
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 155
End Page 165
ISSN 0471-4008
Related Url http://eprints.lib.okayama-u.ac.jp/12817/
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311338
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10964
FullText URL 131_0141_0153.pdf
Author Fuchigami, Katsuyoshi| Imai, Nao| Nishiyama, Hisako| Kamada, Masafumi|
Abstract The purpose of this study was to develop an instrument to measure the group efficacy in classroom, and teachers' work group. After reviewing of research on group efficacy in educational settings, A new version of the Group Efficacy Inventory was developed. In the Study1, A new version of the Group Efficacy in Classroom and School Moral Test was conducted by 233 elementary school students in the 5 and 6 grades. Factor analysis of scales of the Group Efficacy in classroom for elementary school resulted in 3 factors (Active commitment to life of classroom, Autonomy, Out-school activity). In the Study2, A new version of the Group Efficacy Classroom and School Moral Test was conducted by 303 secondary shool students. Factors analysis of scales of the Group Efficacy in Classroom for secondary school resulted in 2 factors (Activity of classroom, School celemony). In the Study3, A new version of the Group Efficacy in teachers' work group and organizational commitment test was conducted by 202 school teacheers. Factor analysis of scales of Group Efficacy in teachers' work group resulted in 3 factors (Organizational behavior in the school, educational goal, Pupils' guidance). Teachers who gave high weight to scales of the Group Efficacy in tearchers' work group had more positive evaluation of organizational commitment.
Keywords group efficacy in educational settings teachers' work group organizational commitment classroom
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 141
End Page 153
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311281
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10963
FullText URL 131_0131_0139.pdf
Author Kurosaki, Toyoo|
Abstract 岡山大学教育学部では中期目標の一つに「日常的な教育実習のカリキュラムの検討」を取り上げている。社会の変化の著しい中にあって、学校の課題は複雑化、多様化してきている。新しい教師教育では、学校現場の課題に対して、大きな支障を生じることなく適切に対応できる実践的な指導力の基礎を養成段階から育成することを求められている。従来型の教育実習は、学校現場ニーズに応じた実践的な指導力の基礎が養成できるものになっているとはいえないという問題的が指摘されている。こうした問題点を打開する方策として、日常的に学校現場を体験する教育実習カリキュラムの開発研究が急務の課題になっている。そこで、岡山大学教育学部における「日常的な教育実習」の取り組みの現状と展望について考察する。
Keywords 実践的指導力 日常的な教育実習 スクールエスノグラフィー
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 131
End Page 139
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311290
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10962
FullText URL 131_0123_0129.pdf
Author Aoki, Tazuko| Gong, Xiaoyun|
Abstract 経済成長の著しい中国と日本の高校3年生819人を対象に、次のような観点で時間的展望の比較を行った。それは、①両国の高校生は同じような時間的展望を持っているのだろうか、②一般的統制感は時間的展望に影響を与えているのだろうか、③生徒の学校での専門性は時間的展望に影響しているのだろうか、である。スキル性の高い専門は、スキルが将来の職業に直接結びついているので、一般的統制感と結びついた時間的展望を持っているだろうと考えた。そしてスキル性の高い専門として、工業科、音楽科を、スキル性の低い専攻として、商業科、普通科を設定した。結果は次の通りであった。中国の生徒は日本の生徒より未来展望の得点が高く、一般的統制感は現在の時間展望と関係が強い。また、国による文化差、性差、専攻差は多様な側面で見られた。この結果から、一般的統制感だけでなく、国の歴史、経済、専門性、性別などが高校生の時間的展望に影響を与えていることが窺えた。
Keywords 時間的展望 一般的統制感 高校3年生 学校種 日中比較
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 123
End Page 129
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311306
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10961
FullText URL 131_0113_0122.pdf
Author Mitsumoto, Tomie| Okamoto, Yoshiaki| Yukawa, Junko|
Abstract 本研究は、外国人児童生徒の学習言語能力の伸長は目指した教科学習という視点から、国語科の学習を容易にするための「リライト教材・音読譜」という教材作成法を考案し、公立小学校の日本語学級において実践したものである。外国人児童(以下、子ども)の日本語力に対応させた国語教科書(以下、原文)のリライト教材・音読譜を作成した。そして段階的にリライト教材のレベルをあげ、最終的には、原文をリライトしないで学習できるように指導した。このリライト教材・音読譜を作成するにあたり、学年相当の国語の学習目標と日本語の学習目標の2本柱を立て、現時点での子どもの日本語能力に配慮しつつ「表現はやさしく、内容は相当学年レベルで」を目指した。本実践では、編集時、日本語を全く解さなかったK児と日本語入門程度のS児(2名とも中国語母語者)が、約1年間の上記実践によって、教師の口頭による説明のみで原文がそのまま学習可能となった。
Keywords リライト教材・音読譜 国語科と日本語の指導 学年相当 外国人児童
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 113
End Page 122
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311233
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10960
FullText URL 131_0101_0111.pdf
Author Onoue, Masanobu|
Abstract 本稿では、ビュイッソンの公教育思想をあきらかにする基礎的作業の一環として、自らが初等教育局長として推進した1880年代教育改革をどのようにとらえていたか、1883年6月の講演記録を素材に分析した。それは、(1)この改革の本質を国民教育の創設ととらえ、(2)その樹立のために無償・義務・世俗化の「三重の改革」を実施したこと、(3)改革の背景には実物教授の導入や教科目増加等の教育学的改革が存在したこと、(4)この改革における教員ひとりひとりの個人的努力を強調していたことなどと特徴づけることによって、この改革の意義を説明するものであったことをあきらかにした。
Keywords ビュイッソン 第三共和制 ジュール・フェリー改革 ポリテクニーク協会
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 101
End Page 111
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311192
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10959
FullText URL 131_0079_0091.pdf
Author Wakimoto, Kyoko|
Abstract Some people may resort to foul language like swearing and cursing to vent uncontrollably intense feelings. These profane and stigmatized expressions, which occur in a large variety of forms, have evolved for centuries and are now deep-rooted in English-sy>eaking countries. It is true that most of them have lost their original or literal senses and are used merely as meaningless expletives, but there are some which are still deemed strictly as taboo--social restrictions prohibit their use in public. This article deals with oaths, imprecations and other blasphemous formulas found in Goldsmith's She Stoops to Conquer (1773) and Sheridan's The Rivals (1775). Examples are sorted according to their fundamental meanings, with some statistical analyses added in a later section for further discussion. We are concerned here particularly with the linguistic features influenced by such social factors as "gender" and "class," tracing the trends in 18th century British society. We hope to elucidate what conventional formulas were widely adopted in those days and how new modes were devised by each author.
Keywords oath imprecation swearing expletive 18th c. British drama
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 79
End Page 91
ISSN 0471-4008
language English
File Version publisher
NAID 120002311329
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10958
FullText URL 131_0069_0077.pdf
Author Kasai, Yaeko| Sugano, Kaori|
Abstract 大正末期から昭和初期の食生活の聞き書『日本の食生活全集』(全48巻)における資料を中心に「たくあん」、「たくあん以外のダイコンの漬物」の加工および「食し方」について収集、分析した。全事例343例、「たくあん」は156例であった。「たくあん」加工のダイコン乾燥期間の地域別特徴は顕著な差異は認められず、おおよそ10日間前後で、稀に30日間と長い場合も見られた。漬け床の塩量は、ダイコン重量に対して3-6%~10-27%、ヌカ量は、使用する塩量で決められ、これらの割合は、地域別特徴より、「たくあん」を食する時期によって決められることが明らかになった。「たくあん」漬け(ダイコン収穫3ヶ月)ができるまでは、ダイコンの生の食感等を活かした塩や調味液、もしくは干しダイコンを調味液に漬けるなどによる漬物の加工であることがわかった。一方、1年を越えた「古漬けたくあん」は脱塩し、みそ漬けや、煮る、炒めるなどの総菜に用いられることが明らかになった。漬物は、翌年の収穫まで1年間を通じて、「たくあん」中心に食する計画がなされ、このことは地域別で、大きな違いは認められなかったが、とくに、北海道および沖縄では、地域の特産物、動物性食材を加える加工が多く、他の地域とは異なることが認められた。
Keywords たくあん ヌカ 乳酸発酵 食生活
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 69
End Page 77
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311237
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10957
FullText URL 131_0057_0067.pdf
Author Sato, Sono| Miura, Seiko| Harada, Shogo|
Abstract 本研究の目的では、全ての生徒が乳幼児との関わりを通して、親になるということを考え、自己理解を図る保育授業の開発にある。本報は、中学校家庭科でこの目的を達成するための第二段階として、中学校選択教科「技術・家庭(家庭分野)」を履修している生徒16名(第3学年女子16名)にFlour Baby Project(以下、FBPと称す)を実施し、その有効性を検討した。生徒は、①Flour Babyに対する愛着を持って土・日を含むFBPを行い、②世話に伴う様々な大変さから、③家族の協力の必要性を感じると共に、④「養育態度の反省」から、現在の自分には、子育てに対する責任と知識・経済力が欠如し、自立できていないために、親になることはできないという⑤「現在の自分に関する知識」を形成していた。しかし、最終授業で行ったディスカッションで終了後には、生徒は、「将来は自分も子どもがほしい」、「子育ては大変だがそれを通して自分も成長できるのではないか」という⑥「将来の自分に関する認識」に結びつく意見を記述していた。
Keywords 中学校選択教科「技術・家庭(家庭分野)」 授業開発 保育授業 フラワーベイビープロジェクト
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 57
End Page 67
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311274
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10956
FullText URL 131_0051_0055.pdf
Author Miura, Koji| Yamaguchi, Makoto| Ochi, Eisuke|
Abstract 本研究では、足関節におけるキネシオテープが身体の重心動揺安定性に及ぼす影響について検討するため、重心動揺計及びバランスボードによる評価を行った。その結果、身体の重心動揺安定性に関しては、キネシオテープ貼付が閉眼時のバランス能力を改善させることが示唆された。また、キネシオテープ貼付はバランスボード上での総接地時間を低下させ、その傾向は、前後方向の重心動揺回数においてより顕著であった。以上の結果より、足関節におけるキネシオテープは身体の重心動揺安定性を改善させることが明らかになった。
Keywords キネシオテープ 足関節 重心動揺安定性
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 51
End Page 55
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311220
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10955
FullText URL 131_0037_0049.pdf
Author Tanaka, Kenji|
Abstract 旧西ドイツ地区・バイエルン邦に焦点を当て、初等教育段階における科学教育がどのように変化してきているのかを、新旧の基礎学校学習指導要領などを手がかりにして、明らかにしてきた。「基礎学校は、今日、外国語との出会いとコンピュータの取扱いが含まれるであろう現在・未来の教育課題にも目を向ける」学習指導要領の改訂(2000)に伴い、科学教育を含む教科「郷土及び事象科」の「郷土及び事象教授」への変化、「子供志向」から「事象志向」とのバランスを取るということへの変化、「テーマ領域」から「学習分野」との2次元的な内容構成への変化の中で、ドイツ・バイエルン邦における初等科学教育は、削減や軽視ではなく、再び、地歩を獲得してきているといえる。
Keywords ドイツ バイエルン邦 初等教育 科学教育 変遷
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 37
End Page 49
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311239
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10954
FullText URL 131_0027_0036.pdf
Author Nobe, Masao|
Abstract 本研究の目的は、岡山県高梁市農村部、高梁市市街地、岡山市に住む高齢女性の調査データを分析し、高齢女性が人口規模の相違した地域に住んでいることによって、別居子の居住場所にどのような差異があるかを究明することである。生活関連施設、行政機関、商業施設、医療施設は農村部ではあまりなく、高齢者は高梁市の農村部では暮らしづらいと考えられるけれど、多くの高齢者が農村部に住み続けている。データの分析によって、農村部の高齢女性には、別居子が同じ市内にあまりいないけれど、「岡山県内」にある近くの人口規模が大きい都市に多くの別居子がいることを明らかにした。そうした別居子の支援のおかげで、高齢女性は農村部に住み続けられると考えられる。
Keywords 高齢女性 別居子 別居場所 高梁市 ソーシャル・サポート
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 27
End Page 36
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311215
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10953
FullText URL 131_0013_0025.pdf
Author Takayama, Yoshiharu| Imafuku, Shigeki|
Abstract 本研究では、中学校社会科地理的分野の学習において、一人ひとりの生徒に調べる力や学ぶ力、見方・考え方を育成することを目指している。このため、個別学習(指導)が可能な地理学習プリントを開発した。学習プリントは、生徒が所持している教科書や資料集などをもとに、生徒が自ら学習にとりくむことができるように作成している。本稿では、開発した学習プリントを用いて実施した授業から得られた生徒のノート、感想文を分析することによって、生徒にどのような調べる力、地理的見方・考え方が形成できたかを、明らかにした。
Keywords 地理学習プリント 調べる力 地理的見方・考え方 学習ノート 感想作文
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 13
End Page 25
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311262
JaLCDOI 10.18926/bgeou/10952
FullText URL 131_0001_0012.pdf
Author Kuwabara, Toshinori|
Abstract 本研究では、中学校社会科における新しい評価のあり方について、評価規準・基準、評価問題作成を中心に検討し、その問題点を明らかにした。具体的には地理的分野と歴史的分野について、国立教育政策研究所が示した評価規準・基準や市販されている文献に掲載されている評価問題などを取り上げて、それらを批判的に検討することを通して、観点別評価や絶対評価が中心となった新しい評価を実際に行っていくにあたってどのような点に留意すべきかを提示した。その留意点とは、新しい評価においては、いわゆる活動主義的・形式主義的偏向が強まっている傾向があるため、数量的な観点だけではなく質的な視点にも留意して評価規準・基準を作成すべきであることや、評価を十分に行おうとするあまり、評価規準が複雑になり過ぎて実際的でなくなる傾向があるので、観点を厳選し信頼度や妥当性を高めるべきであるころなどである。
Keywords 中学校社会科 新しい評価 地理的分野 歴史的分野
Publication Title 岡山大学教育学部研究集録
Published Date 2006
Volume volume131
Issue issue1
Start Page 1
End Page 12
ISSN 0471-4008
language Japanese
File Version publisher
NAID 120002311331