start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=105 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=1 end-page=7 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=「耕雲紀行」注釈(一) en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=南北朝・室町時代の著名な歌人耕雲(花山院長親)に「耕雲紀行」(仮称)と称される紀行文学作品が現在する。この紀行文は応永二十五年(一四一八)九月、将軍足利義持の伊勢参宮に随行した耕雲が、翌二十六年春に、義持の命を受け、自詠などを織り込みながら、紀行文に仕立てて献上したものである。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name=InadaToshinori en-aut-sei=Inada en-aut-mei=Toshinori kn-aut-name=稲田利徳 kn-aut-sei=稲田 kn-aut-mei=利徳 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=105 cd-vols= no-issue=1 article-no= start-page=195 end-page=202 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1997 dt-pub=1997 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=幕末期国学の地域における展開(2) 三河地方における羽田野敬雄の活動を中心に en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=このように、在地の文化人と連携し、富裕な町人層による財政面での援助を基盤として展開された羽田野の活動の中に、地方に生きる知識人によって担われた文化運動の意義を見ることができるであろう。羽田野の事例は、幕末期における国学運動が、文化史的・教育史的側面からも考察されるべきか豊かな事実を内包していることを示唆している。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=山中芳和 kn-aut-sei=山中 kn-aut-mei=芳和 aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 en-keyword=幕末期国学 kn-keyword=幕末期国学 en-keyword=羽田野敬雄 kn-keyword=羽田野敬雄 END