start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=51 end-page=65 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=各部門における運営概要 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=岡山大学農学部附属農場 kn-aut-sei=岡山大学農学部附属農場 kn-aut-mei= aut-affil-num=1 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=48 end-page=49 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=牧場開設時における牧草生産状況 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=奥島史朗 kn-aut-sei=奥島 kn-aut-mei=史朗 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=小寺将之 kn-aut-sei=小寺 kn-aut-mei=将之 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=斉藤克己 kn-aut-sei=斉藤 kn-aut-mei=克己 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=藤原稔司 kn-aut-sei=藤原 kn-aut-mei=稔司 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=16 end-page=47 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=干拓新田の水管理にもとづく土壌の変化、作物の生育収量との関係に関する調査研究 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=児島湾沿岸に位置する吉井川右岸より児島湾干拓地七区に至る地域を対象として、水管理にもとづく土壌の変化と作物、主として水稲の生育収量との関係を明らかにして、今後のかん排水管理の方法を検討し、樋門、揚排水ポンプの設置や改善に対する基礎資料を作成する目的で、51カ所の土壌調査、農家における聞取り調査、および採取土壌および地下水について分析を行い、大略次のような結果を得た。吉井川右岸の岡山市西大寺に属する地域から、岡山市南部にわたる地域では、土性が多種多様であり、吉井川、旭川中間地帯では海底泥土の客土も多く、樋門による自然排水を主としているため高位部に位置する地域は排水の効果は良好であるが、低湿地は排水不良となる所が多いため、水管理、とくに間断かんがいの効果としての水稲収量への結びつきははっきりせず、肥培管理等の栽培技術の良否が水稲収量に及ぼす影響の方が大きいことを認めた。しかし、調査地点中No. 10, 14, 21, 22等の地点では間断かんがいの効果が認められ、また間断かんがいを行えば改良し得るであろうと考えられた地点も存在した。児島湾干拓地六区および七区では、土性も下層土まで軽埴土(LiC)系の地点が多く、間断かんがいも効果的に行われており、主として開田年次と土壌改良効果との関係が明確に現れていた。なお、一般に土性は吉井川近辺より西部に移るにつれて次第に重粘性に変化し、吉井川近辺では粗砂壌土(CoSL)系が多いが、岡山市南部では壌土系、六区では軽埴土(LiC)七区ではさらに重い軽埴土(LiC)~重埴土(HC)に変化していた。便宜上岡山市西大寺南部地域、岡山市南部地域、六区地域、七区地域に分類して結果を要約すれば次のとおりであった。 (1)岡山市西大寺南部地域本地域では試抗を行った地点の大部分は客土地であり、また土性が千差万別であるため水管理の良否による効果の判定は困難であったが、水稲収量差よりみて間断かんがいの効果が現れたとみるべき地点が数地点存在し、また周辺部に客土したため、かつての一等地が排水不良となり、A-G型に還元し、硫化物の生成が認められ、収量が著しく減少した地点があった。(No. 5地点)このことは地形に由来する水管理の不良性が土壌の性質を悪変した例であろう。 (2)岡山中南部地域旭川左岸の三蟠、沖田地区は岡山市西大寺地域と同様であったが、右岸の浦安地区(三、五区)では土性も比較的均一で、表土は埴壌土(CL)ないし軽埴土(LiC)の地点が多く、土層の分化は発達し、水管理の方法も大体において的確で、水稲収量も安定し、420~450kg/10aのところが多かった。 (3)六区地域土性は軽埴土(LiC)系のものが多く、作柄は安定し、大体水管理も当を得ているが、笹ヶ瀬川周辺部にやや低湿地が残存し、収量もやや低く、今後の適切な水管理を必要とする地帯が見られた。なお、本地域は開田後10余年を経過しているが、調査の結果、堆きゅう肥の施用が一部において行われているにすぎない。水稲収量の増加をはかるには今後地力の維持に努めねばならない。 (4)七区地域当地域はA,B,C,Dの地区順に開田年次が新しくなり、A地区では六区に似た状態であり、B地区では最近ようやく高収量が得られるようになりつつある。C,D地区は若年期土壌で、土層の分化は発達せず、塩化物、硫化物が多く、今後の適切な水管理と、土壌改良の必要性が痛感された。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=米田茂男 kn-aut-sei=米田 kn-aut-mei=茂男 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=下瀬昇 kn-aut-sei=下瀬 kn-aut-mei=昇 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=河内知道 kn-aut-sei=河内 kn-aut-mei=知道 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=12 end-page=15 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=石灰質土におけるキュウリ、トマトの生育に対するケイ酸の効果 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=石灰質土壊におけるキュウリ、トマトの生育に対するケイ酸の効果を試験し、対照として花崗岩質土壊を用いた。1) 石灰質土壊、花崗岩質土壌ともにキュウリの生育にケイ酸の効果が認められた。その理由としてはキュウリの高いケイ酸吸収能力によると考えられた。2) トマトの生育にはケイ酸の効果は認められなかった。この試験においてはトマトのケイ酸要求量は充たされていたと思われた。 en-copyright= kn-copyright= END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=10 end-page=11 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=塩害地におけるイネ、タマネギの生育におよぼす苗ほの塩分の影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=塩害地でイネ、タマネギを栽培する場合、育苗中の土壌塩分が其の後の生育収量に及ぼす影響について試験を行いつぎに要約する結果を得た。1) イネにおいては育苗中の土壌塩分は其後の生育収量に影響を及ぼさなかった。2) タマネギの場合における塩分地育苗の効果は明らかであった。しかし太苗を使用した場合は抽苔が多く認められたので育苗中の管理に十分な配慮をする必要性が認められた。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=三宅靖人 kn-aut-sei=三宅 kn-aut-mei=靖人 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=平岡忠 kn-aut-sei=平岡 kn-aut-mei=忠 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=多田正人 kn-aut-sei=多田 kn-aut-mei=正人 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=小林末子 kn-aut-sei=小林 kn-aut-mei=末子 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=7 end-page=9 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=マスカット・オブ・アレキサンドリアの主枝上の潜芽に対する萌芽促進処理 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=中野幹夫 kn-aut-sei=中野 kn-aut-mei=幹夫 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=工藤久美寿 kn-aut-sei=工藤 kn-aut-mei=久美寿 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=松田政紀 kn-aut-sei=松田 kn-aut-mei=政紀 aut-affil-num=3 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=片岡衛 kn-aut-sei=片岡 kn-aut-mei=衛 aut-affil-num=4 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=4 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=4 end-page=6 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=水耕トマトの密植低段栽培における栽植密度 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract= en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=景山詳弘 kn-aut-sei=景山 kn-aut-mei=詳弘 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=大島昭夫 kn-aut-sei=大島 kn-aut-mei=昭夫 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=松浦次郎 kn-aut-sei=松浦 kn-aut-mei=次郎 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 END start-ver=1.4 cd-journal=joma no-vol=1 cd-vols= no-issue= article-no= start-page=1 end-page=3 dt-received= dt-revised= dt-accepted= dt-pub-year=1978 dt-pub=197812 dt-online= en-article= kn-article= en-subject= kn-subject= en-title= kn-title=散播水稲根の活力に及ぼす水管理の影響 en-subtitle= kn-subtitle= en-abstract= kn-abstract=水稲栽培において水管理が根の活力に与える影響を調べ以下の結果を得た。1) 水稲生育期間中の土壌PH、Eh6を測定した結果乾田区は湿田区にくらべ土壌の還元化が弱いことが認められた。2) 湿田区の生育後期における水稲根の活力は極めて低下しており、根腐れも一部に認められた。一方乾田区においては根の活力は極めて旺盛でありわずかに登熟期にやや活力の低下が認められたのみであった。 en-copyright= kn-copyright= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=赤松誠一 kn-aut-sei=赤松 kn-aut-mei=誠一 aut-affil-num=1 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=宗友義美 kn-aut-sei=宗友 kn-aut-mei=義美 aut-affil-num=2 ORCID= en-aut-name= en-aut-sei= en-aut-mei= kn-aut-name=花房徳治 kn-aut-sei=花房 kn-aut-mei=徳治 aut-affil-num=3 ORCID= affil-num=1 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=2 en-affil= kn-affil=岡山大学 affil-num=3 en-affil= kn-affil=岡山大学 END